2009年9月30日水曜日

膠質液と晶質液

 へスパンダー、デキストランなどの膠質液と生食、ラクトリンゲルなどの晶質液について考えてみます。特に急性期や集中管理領域において、これらの使い分けが議論されていますが、ICUブックに以下の記載があります。
 
    「循環血液量補充に膠質液で250ml必要な場合、晶質液では1000ml必要。」

 要するにへスパンダーより4倍量分だけ生食の方が血管内に残りにくいようです。私が見てきた限り、麻酔科領域の先生はへスパンダーを愛用する傾向があるのに対して、外科系の先生はラクトリンゲル等を使う傾向があります。それは、脱水、大量出血、膵炎などどの病態でも当てはまるようです。私見では、急速静注する場合(ショックなど)は、そんなにすぐに血管外にもれないので、どちらでも同じではないかとかんがえていますが。
同じ膠質液でも脳梗塞の治療では(血栓症)デキストランを使い、へスパンダーは使いません。これらの違いは、デキストランの方がへスパンダーより血漿浸透圧を上げるということのようです。ただ、作用時間としてはへスパンダーの方が長いようです。
 
 点滴は、日々の診療で最もよく使うもののひとつですが、使い分けは人それぞれ、難しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿